【前回】「現代の女子は、「美少女」が出演するテレビCMの影響で商品を買ったりしない」はこちら
おススメしてくれるものを消費する
音楽好きと温泉好きの友人と3人で飲みながら、音楽のサブスクリプションサービスの話になりました。音楽のサブスクリプションサービスには「Spotify」「Apple Music」「LINE MUSIC」など、さまざまなサービスがあり、つまりは「月額○○円で音楽聴き放題!」といったサービスのことを指します。
1992年生まれ。京都府出身。IT企業の社員として働く傍ら、通称「自撮ラー」を名乗り、SNSに自撮りをアップし続ける自撮り女子。若者文化やセルフィーアプリに関心を持ち、インターネット文化についての取材も多数受ける。著書に『インカメ越しのネット世界』(幻冬舎刊)。ツイッター: @ryokachii
音楽好きの友人は「オレ、Spotifyでプレイリストつくるのが好きなんだよね〜」と話していましたが、温泉好きの友人と私は音楽に疎いので全くわからない。そんな私たちふたりは、「サブスクリプションサービスを登録してから音楽を聴くようになった。なんとなく聞いていると、好きな曲が見つかるんだよね〜!音楽が前よりちょっと好きになったよ!」というところで共感しあいました。
また別の話ですが、最近よく聞くのが「ここんとこ、Netflixにハマっているんだよね〜」という声。その人たちもまた「オススメに出てきたドラマ、『いつか見ようかな』って思っていて、見始めたら超面白くてさ〜」なんて話をしていました。
休日は毎週やってきますが、休日の余暇を埋める趣味なんて、2つや3つあるのが関の山。私たちは、そのほかのほとんどのエンタメを「なんとなく」消費していて、”コレが見たい!””コレが好き”といった熱量は、持ち合わせていません。
ただただ私たちはそれらのエンタメに触れて「楽しくなりたい」。求めているのは特定の音楽や映画ではなく、「アガる瞬間」なのです。だからこそ、なんとなく見ていても自分が「アガる」可能性が高いコンテンツを教えてくれるレコメンドは、エンターテイメントを楽しむハードルを下げるのです。
自分がこだわりのないエンターテイメントにおいて、わたしたちは「誰かがオススメしてだいたい決めてくれる」ものを消費する方が楽しめるのです。
「陰気なアラサーが世界を回す」バックナンバー
- なぜ、「女性を語る広告」はこじらせているのか(2019/4/12)
- TikTokがワカモノアプリの時代は終わった。2019年のTikTokはオトナがブーストさせていく(2019/3/25)
- オチまで3秒が限界?私たちは私たちの「短気」をもっと意識すべきかもしれない(2019/1/17)
- 心も身体も躍らせてほしい、欲張りな私たちが求める次世代ワークアウト(2018/9/21)
- 自分らしさが決められないアラサーの私たちには、「迷子案内ビジネス」が効く(2018/8/17)
- りょかち氏の新コラム「陰気なアラサーが世界を回す」がスタートします(2018/8/16)
- スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する(2018/4/04)
新着CM
-
販売促進
宅配・持ち帰り事業部を廃⽌ ぐるなび、スマホ注文に注力
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
ハンカチーフ専門店で、「東京」をテーマにしたタイポグラフィハンカチとZINEの展...
-
販売促進
販促コンペを社員のスキルアップに活用 プランニング力向上で若手、女性の活躍促進
-
人事・人物
【人事】電通(2022年6月24日付)
-
AD
広報
記事化率7割! 海外メディアやSNS広告配信にも対応 by広報会議
-
販売促進
南海電鉄、eスポーツ事業部設置 施設・大会運営を本格化
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用
-
販売促進
百貨店、4月の売上高は前年比19.0%増 高額品の伸長続く