【前回コラム】PRはなぜ難しい? 人々にとって「どっちでもよいこと」が、インサイトで「自分ごと」になるこちら
チマチマした改善ではなく、インサイトでCVをワイルドに成長させよう
インサイトの重要性はわかる。では、自分の仕事にどのように活用すればよいか?を知りたい人のために、この連載では、毎回ひとつのビジネス領域に絞って具体的な活用法を紹介しています。
第2回目となる今回のテーマは、「デジタルマーケティング」です。
【基本的な視座】
「欲しいと思っている人」を狙うだけでなく、「欲しいと思っていない人」を「欲しいと思っている人」に変えることで、はじめてデジタルマーケティングの成果はけた違いになる。
【作業のステップ】
1. デジタルマーケティングの対象(売りたい製品やサービスなど)を離れて「人間を見に行く」ことで、人々が興味や関心を持っている物事を探す。
2.その関心事に対する人々の心理、すなわちインサイトを探る。
3.明らかになったインサイトとデジタルマーケティングの対象との接点を見出してアイデアをつくり、施策を展開することで、「欲しいと思っていない人」が「欲しいと思っている人」に変わり、売上が伸びる。
このように、インサイトを活用することでデジタルマーケティングの現状を改善することができます。
「今やっているデジタルマーケティングって、このままでいいのか?」といった問題意識を持つ方に特に読んでいただきたいと思います。
「人を動かす隠れた心理「インサイト」 ~全ての仕事に生きる、深層心理の洞察方法~」バックナンバー
- コロナ禍の消費者を理解する — “加速する欲求”と“減衰する欲求”(2020/9/01)
- 巣ごもり消費は単なる“現象”にすぎない コロナ禍における消費者の新・欲求(2020/5/29)
- “スベらない”パーパス・ブランディング — 「省エネルック」と「クールビズ」の成否を分けたものとは?(2020/2/27)
- 製品を変えずにヒットを生み出す! 「意味のイノベーション」とは?(2020/1/14)
- ブランドに足りないものを発見する、「未充足の欲求」という考え方(2019/12/26)
- インサイトはSDGsにも応用可能? 社会問題解決にも有効な「本質的な不満」の見つけ方(2019/7/26)
- ママ友のバーキンを羨ましがる妻が「本当に欲しかったもの」を知る方法(2019/6/28)
- 「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」〜その5「フィジカルアベイラビリティ」編(2019/6/10)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
世界三大刃物産地・岐阜県関市、「るろうに剣心」完全再現の真剣を展示
-
販売促進
広告クリエイターが語る これからの販促の必須科目は「客観力」
-
人事・人物
カゴメ、グローバルコンシューマー事業部長ほか(23年3月28日付、4月1日付)
-
人事・人物
TOYO TIRE、Gマーケティング部長ほか(23年3月29日、4月1日付)
-
AD
マーケティング
自主的に学び続ける環境づくりに「スタンダードトレーニング」を採用
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
AD
特集
恵比寿発、違いを生み出す広告会社のひと・こと・ものサイト jeki ジェイアール...
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM