[ 寄稿者一覧はこちら ]
【前回のコラム】「「義務教育になったらいいのに…」 コピーを学ぶアイドルのつぶやき」はこちら
オリエンで求められるのは質問力
猛暑が続き、もうしょうもないですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。今のダジャレで、多少は涼しくなりましたか?
古き良き時代から来ました、まじめなアイドル、まじめにアイドルー!ソロアイドルの、ゆっふぃーこと寺嶋由芙です。コピーライター養成講座、引き続き通っております。
8月5日には、いよいよ卒業制作のオリエンテーションが開催されました。コピーライター養成講座の卒業制作では、優秀作品に選ばれると、実際に企業さまのキャンペーンに採用していただけるのです!
企業さまからのオリエンテーションの前に行われた講義では、博報堂の安谷滋元さんに、オリエンテーションでの質問について、コツを伝授していただきました。オリエンという限られた時間の中で商品に対する理解を深めるために、コピーライターには的確な質問をする力が求められるのです。
今回、ご協力くださる富士フイルムさまよりいただいた課題は…、なんと「instax “チェキ”」のキャッチコピー!!ご存知の方も多いと思いますが、チェキとは撮ったその場ですぐに写真をプリントして楽しめるインスタントカメラ。私が日々、ヲタクのみんなと撮り続けている、あのチェキです!CDの購入特典としての2ショットチェキ、グッズとして販売するサイン入りピンショットチェキなど…、これまでの人生で何千枚、いや何万枚もの撮影に使ってきた、あのチェキです!
しかし、今回の課題は女性をターゲットに、それぞれの年代別にチェキ本体を買ってもらうためのキャッチコピーを考えること。アイドル現場で使われるチェキしか知らない私にとっては、逆になかなか想像しづらいシチュエーションでした。スマホで手軽に写真が撮れるはずの世代が、あえてチェキを使うのはなぜなのか、考えなくてはいけません。
そこでオリエンの場では、こんな質問をさせていただきました。「アイドル現場では、撮り直しがきかないために“世界で1枚の写真であること”をチェキの魅力と感じている方が多いように思いますが、一般のユーザーの方はそうした魅力をどのくらい重視してらっしゃるのでしょうか。新機種には、デジカメのように気に入った写真だけ選んで印刷できる機能があるようですが、撮り直しがきかないという点はあえて推すべきではないのでしょうか」。
この質問に対し富士フイルムの担当者さまからは、「たしかに、撮り直しがきかないからこそ1枚1枚を大切に撮るようになるなど、新しい価値が生まれています。ただ、一方では無駄なく撮りたいという意見も多く寄せられるようになっています。様々なニーズに応えられるように、新機種を投入しながらチェキのラインナップを多様化させています」という回答をいただきました。
回答を受けて、「なるほど。ひとつの製品で全てをカバーする必要はないのか」と思い至りました。つまりは、ひとつのコピーで全てをカバーしようとせず、「これは」と思った強みを前面に打ち出した方がターゲットに響くのではないかと気がついたのです。
「コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【後編】(2021/7/08)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【前編】(2021/7/07)
- アートディレクターがコピーを学んだ理由(2021/3/31)
- ことばで伝える仕事に惹かれて。(2021/3/30)
- 後悔しないためのコピーライター養成講座の通い方(2020/12/14)
- コピーライター養成講座で、僕が舌を打ち続けていたワケ(2020/3/23)
- コピーライターの領域が変化しても、正面から言葉と向き合っていきたい(2019/12/25)
- ヲタク目線で、「私を推すメリット」を提案できるアイドルになりたい!(2019/12/20)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
AD
マーケティング
オフラインチャネルの顧客行動も見える時代 データ利活用で“新しい勝ち筋”を見出す
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法 ―パーセプション...
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)