-
朝日新聞の「テレビのネット同時配信全面解禁」という報道が生んだ、大きな誤解
「TV ネットで同時配信 放送法改正へ 19年にも全面解禁」。一瞬、私も「おおついに!」とか思ったんですけど、よく考えると「あれー???」とクエッションマークが頭の中を埋め尽くしました。
-
「ひたむきに怪しいものを追求する」 — 『月刊ムー』編集長に直撃
数ある雑誌のなかでも異端な存在感を放つ『月刊ムー』。大ヒットアニメ映画『君の名は。』にもさりげなく登場し、SNSなどでも話題に。
-
テレビの視聴率調査が変わった件、知ってます?知らないって人はやばいよ
Advertimesの読者ならもう知っていると思いますが(知らないって人はかなりやばいよ)、10月から関東エリアのテレビ視聴率の調査方法が変わりました。そう、タイムシフト視聴も測定しはじめたのです。
-
出版界の裏側を語る匿名座談会「エア取材?そりゃあ、ありますよ」
編集者とライターの関係性、そして出版業界にはどんな裏側があるのか。『編集会議』最新号ではその実態を探るべく、編集者・ライター100人にアンケートを実施。さらに深掘りをしようと編集者とライター双方の経験...
-
宣伝会議賞のコラムですが、せっかくなので。
宣伝会議賞のリレーコラム…アドバイス…叱咤激励…そんなテーマは、僕には少し無理があります。なぜなら、僕、宣伝会議賞をとってないので。
-
清水富美加の人を惹きつける演技の裏にあるロジック
話題のテレビCM制作から映画の脚本や作詞も行う、電通 エグゼクティブクリエーティブディレクター澤本嘉光氏と、NHK連続テレビ小説『まれ』でヒロインの同級生・蔵本一子を熱演し、映画やバラエティなど幅広...
-
Amazonと本屋は、どう共存していくべきか
Amazonの台頭は、出版業界の構造を良くも悪くも一変させようとしているが、“本離れ”が急速に進むなか、本屋をはじめとするプレイヤーにアップデートが求められていることは間違いない。
-
「エア取材」の実態は?原因はつくり手のモラルの低さだけじゃない
「取材先に対して事前に原稿確認はすべきか?」「取材時に謝礼は払うべきか?」など、スタンスの違いはあるものの、メディア業界には基準たるものが存在していないケースが少なくない。
-
『週刊文春』新谷編集長と「Yahoo!ニュース」有吉氏が対談「流通を制する者がメ...
10月31日に発売する『編集会議』では、「“良いコンテンツ”だけじゃ売れない!ビジネスを制するメディア戦略論」を特集。
-
人は読んだことの10%しか覚えてないが、体験したことの90%は忘れない
前回のコラムでは、アドブロックのような手段で広告がブロックされたり、広告が無意識にスルーされたりしてしまう時代に、広告主はどう変わっていくべきなのかという話について考えてみました。
-
イベント
DX大賞受賞・LINEお友達29万人のホームセンター ~グッデイが取り組んだ、D...
宣伝会議の名古屋・大阪・福岡の各本部で7月13日~7日15日間に開催される「SIMCリージョナル2022」に、DX大賞を受賞したホームセンター事業のグッデイのマーケティング部長が登壇する。
-
イベント
〈特別対談〉『活躍する修了生に聞く、コピーライティングと今の仕事の関わり』
この度宣伝会議では、「プロのアイデア発想法を学んでみたい」、 「コトバづくりに興味はあるけど、誰に相談したらよいか分からない」という方向けに、 コピーライター養成講座の特別体験講座を、7月7日(木...
-
イベント
デジタル広告の品質問題とコンテキストターゲティング 『宣伝会議』雑誌LIVE n...
月刊『宣伝会議』編集部では6月16日、6月1日に発売になった月刊『宣伝会議』2022年7月号の特集内容の一部を、誌面に登場いただいた方もゲストとしてお招きして解説するライブ配信を行いました。 今回は...