メキシコシティの地下鉄
年末年始をメキシコで過ごしました。
メキシコの首都メキシコシティは地下鉄が大変発達しています。1回乗車するのが3メキシコペソ(日本円で21円)で、地下鉄を何度乗り換えても遠くても値段は変わりません。まさしく庶民の乗り物となっているのです。
バスなどの公共交通機関では、これまでも車両内に突然突入してきて物を売りさばく商売人たちに飽きるほど遭遇してきましたが、メキシコでは地下鉄でも彼らは元気良く活動しているようです。(そもそも地下鉄が走っている国はそんなに多くはありませんでしたが……。これまでの旅ではアメリカとメキシコでしか見かけませんでした)
車内でDVDを売り歩く
メキシコシティで初めて地下鉄に乗った時、とても大きな音量でアニメ声が聞こえてきました。なんだろうと振り返ると、そこには商売人が。彼は10インチぐらいの小型液晶付きDVDプレーヤーを片手に掲げ、もう片手には商品であるDVDを掲げ、背中に大きく背負っているリュックサックの中には巨大スピーカーが入っている。
そのほかにも、クリスマスにあわせてクリスマスソング特集CDをスピーカー音量MAXで流し歩く人たちが多い。さらに驚くべきことに、それを皆、よく購入しているようです。もちろん、そういった音が出るものだけじゃなくても、名刺入れ、ガム、ホチキス、チョコレートなど、もはやなんでも売られています。メキシコシティの地下鉄では、商品価格は皆だいたい5メキシコペソ(日本円で35円)でした。日本でいう100円と同じで、気軽に購入できる価格帯の感覚なのでしょう。
地下鉄車内のコカ・コーラの広告
メキシコ在住の友人に教えてもらったのですが、1車両に1人までしか商売人はいてはいけないという暗黙のルールもあるようです。確かに地下鉄の駅に停車するたびに商売人たちは次の車両へと進んで入れ替わります。また、実際に他の場所で購入するよりも彼らから購入するほうが安いものも多いようです。
日本のバスや地下鉄などの公共交通機関ではあり得ない光景ですが、他の国に行けばそれが当たり前になります。これから海外進出をしていく日本企業は、そういった現地独特の流通を把握して、上手く販売活動に活かしていくことが大切なのではないかと思います。
太田英基「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
- 第8回 世界一周の旅、2011年の抱負(1/7)
- 第7回 社会主義国キューバのインターネット事情(12/24)
- 第6回 日本が世界に誇るアニメコンテンツ(12/10)
- 第5回 日本人がフェースブックを使いこなす時(12/3)
- 第4回 韓国ブランドの台頭、中米で実感(11/26)
- 第3回 中米でひときわ目を引く店舗メディア(11/19)
- 第2回 “旅人さん、タダで我が家に泊めてあげるよ!”(11/12)
- 第1回 “君が思っているより世界はずっと小さい”(11/5)
「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
広告ビジネス・メディア
「顧客第一が電通の利益に」歯車なぜズレた 調査委が報告書
-
広報
川崎市多摩区、SNSアンバサダーの任命式 地元住民がPR
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
広報
東急不動産とNTTグループ、利便性とサステナ両立のまちづくりで協業
-
クリエイティブ
札幌コピーライターズクラブ「SCC賞」 2023最高賞は池端宏介氏に
-
マーケティング (コラム)
花王で実践!「提案型営業の基本活動の3点セット」で高校図書館の陳列を改革
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
マーケティング
キユーピーの食育プロジェクト「#ごちそう写まチャレンジ」始動