制約で変わる、バズる動画
澤本:そう考えると、僕ら的にBカテは“最も世の中に合った形で動画を評価する”カテゴリーとして秒数制限なしでやっているけど、もうそうでもないかもしれない。
佐久間:それはあれですね。ツイッターに上げられる動画が長くなりましたよね。そういうたったひとつの制限で、バズる動画が変わってくる。ちょっと前までは10秒くらいのGIF動画だけだったのが、今は2分くらいの動画も上げられるようになり、自分の番組の2分の部分だけ違法動画でめちゃくちゃ回ってくる(笑)。これが5Gの時代になったらまた、まったく違う。まったく違うから、その前までに引退したかったですね(笑)。
澤本:ははは、5G、再来年来ちゃいますね!
佐久間:来たら、ライブストリーミングしている子たちといくらでもできちゃうようになる。
澤本:そうなるとライバルは、ほぼライブになっちゃいますね。
佐久間:あとは今流行り始めている、スマホのバトルロイヤル系。「PUBG」とか「荒野行動」とか、スマホのゲームが5Gになって、しかもお金がかからないとなったら、もうネトゲ廃人がスマホにも出てきますよ。そうなったら、可処分時間というんですか、もう取り合いだなと。ただとにかく今、「スマホで番組を見られると、スマホの画面はシェアできない」という事実に衝撃を受けていまして。ちゃんと家のリビングで見ている番組の方がつぶやいてもらえるという。
澤本:逆に言うと、つぶやかれているものの方がスマホで見られていない番組ということですね。僕らもそういう知識を持った上でつくらないといけないのだけど、きちんとテレビ局などの方と話をしている人は多くないんです。佐久間さんのこの話で「そうなんだ」と感じる人は多いと思う。
佐久間:(笑)とはいえテレビ局も、考えてないと思いますよ。先日「福原伸治×藤田晋×前田裕二×夏野剛」×僕という恐ろしい座談に巻き込まれたんですけど、藤田さんの考え方はすごい明確で、「どう考えてもネットにテレビが同時に流れていかないと衰退するのはわかっているのに、みんながやらないからうちがやりますよ。先行者利益で絶対勝ちますよ」というスタンスなんです。でも思ったより時間がかかっているのは、単純に高齢化ですよね。日本だけが、音楽もCDの売り上げを超えていない。それと同じことが地上波にも起きていて、本当ならネット配信とかが他国と同じくらいのスピードで来てもおかしくはないのに、日本だけテレビ地上波がマーケットを持っている。それは高齢化だから。正直、CMをひっくるめたテレビビジネスが思ったより衰退していないのは、ひとえにそこなんだろうな。
澤本:ベースはそうですよね。制作している人間も、僕みたいなそこそこ中高年がつくっていてもまだ成り立っているじゃないですか。
佐久間:ただ、現状の日本のマーケットゆえそこの変革が遅いと、グローバルな競争に立ち行かなくなっていくのが怖い。僕がどの時代にどういう風に残っていくかはわからないんですけど、今の20,30代のクリエイターはそろそろマーケットと真逆なことをやっても先行者メリットはありそうだなという気はします。僕らが全然知らない映像スペシャリストが、今後出てくるんだろうなと。
「「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】」バックナンバー
- 「広告のフロンティア拡張は今」 小杉幸一さん×ラフォーレ原宿「LAFORET HARAJUKU GRAND BAZAR 2017 SUMMER」チーム座談会 — 2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Dカテ(デザイン)シルバー受賞作品(2019/7/04)
- ACC賞審査委員長対談 多田琢氏(フィルム部門)×菅野薫氏(ブランデッド・コミュニケーション部門)(2019/6/26)
- 「広告のフロンティア拡張は今」 保持壮太郎さん×マクドナルド「ヘーホンホヘホハイ」チーム座談会 -2018 ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Bカテ(プロモーション/アクティベーション) ブロンズ受賞作品(2019/6/25)
- ACCメディアクリエイティブ部門 箭内道彦審査委員長×村本美知さん×大澤あつみさん 座談会『メディアのチャレンジ、それはメディア×アイデアの総力戦!』(2019/6/19)
- 「広告のフロンティア拡張は今」中村勇吾さん×三菱自動車工業「雲海出現NAVI」チーム座談会 - 2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Aカテ(デジタル・エクスペリエンス)シルバー受賞作品(2019/6/17)
- 「広告のフロンティア拡張は今」 橋田和明さん×原野守弘さん対談。 -2018 ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Cカテ(PR) シルバー受賞作品:GODIVA「日本は、義理チョコをやめよう。」-(2019/6/14)
- 辺境の異種格闘技。ACC賞「ブランデッド・コミュニケーション部門 」審査委員座談会<Part2>(2018/6/12)
- なぜACC賞にデザインのカテゴリーをつくったのか。 「ブランデッド・コミュニケーション」部門 審査委員座談会Part1(2018/6/06)
新着CM
-
マーケティング
クラウド市場、非競争的に 公取委が懸念示す
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
販売促進
5月度の外食、明暗さらに 戻らない夜間需要
-
AD
マーケティング
オンライン商談でブランド価値を高めるプレゼンスライドとは?
-
クリエイティブ
世界一クリエイティブなマーケティング企業を探せ―嶋野裕介のカンヌレポート2022
-
販売促進
JPMが定時総会を開催、新理事長に湯川昌明氏が就任
-
クリエイティブ
道頓堀グリコサインにパーパスを追記 24日から再点灯
-
クリエイティブ
電通ダイバーシティ・ラボ『アライアクションガイド』、LGBTQ+に関する現在の状...
-
AD
特集
富士通デザインセンター 伝統と革新が共存する新たな挑戦