競合を勝ち抜くための「もう片方のスキル」
鈴木大輔(FACT/戦略プランナー)
2006年ADK入社。競合プレゼンの存在すら知らなかった営業時代を経て、2010年より戦略プランナーとして大阪へ。一転して競合プレゼン三昧の3年間を過ごし、勝率5割を達成。ところが東京に戻ってからは、思うように勝てない日々が続く。業界3位の広告会社で苦しみながら戦い抜いた10年以上に及ぶ経験と、百を超える競合プレゼンで溜め込んだ知見を、競合に勝つための方法論として体系化。2023年、著書『競合プレゼンの教科書 勝つ環境を整えるメソッド100』を上梓。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。
このコラムについて
競合プレゼン(コンペ)は、広く一般的に浸透している商習慣です。当然、受注を勝ち取るために、日々研鑽を積んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。でも実は、競合に勝てずに悩む人が、気づいていないことがあります。それは、勝つためのスキルには、2種類あるということ。そして、多くのビジネスパーソンは、その片方の習得しかしていないのです。このコラムでは、コンペの勝敗を左右する「もう片方のスキル」についてお伝えします。コンペにおける受発注の心理学から、オリエンから提案までの時間の過ごし方、泥臭く勝ちを拾いにいくゲリラ戦術など、いわば「接戦を制する」ためのスキルをシェアします。
2023年3月20日発売

『競合プレゼンの教科書 勝つ環境を整えるメソッド100』
2,420円(本体2,200円+税)、A5判、344ページ
全国書店・Amazonなどネット書店でお求めください。
-
チャットGPTで競合プレゼンに勝てるかも!? 今こそセンタープレイヤーを目指せ
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回は「若手」編の後編、そして連載の最終回です。
-
若手こそ「競合プレゼン」で知識と経験と仲間を増やそう
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回と次回は最終回の「若手」編です。競合プレゼンに勝つメソッドを詳しく知りたい方は書籍『競合プレゼンの教科書 勝つ環...
-
ベテランだからこそ競合プレゼンの勝利に貢献できるこれだけの理由
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回は「ベテラン」編の後編です。
-
競合プレゼンの「何となくヤバそう」を回避するベテランの力
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回からは「ベテラン」編です。
-
【対談】競合プレゼンの本当の目的は過去の成功を乗り越えることにある
「競合プレゼン」の成功とは――。プレゼン提案を行う側にとってはまず「勝つこと」「選ばれること」だが、その先にはクライアントのビジネスの成功がなければならない。
-
競合プレゼンを勝利に導くプランナーが注意していること
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回はプランナーの職種ごとに注意するべきポイントを解説します。
-
難解な提案をわかりやすくするのはプランナーの使命
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回からは「プランナー」編です。
-
企画の100本ノックより1回のヒアリングが有効な理由
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回は「クリエイター」編の後編です。
-
クリエイターこそクライアントを質問攻めにせよ
競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、職種別、また年代別に紹介する本連載。今回は「クリエイター」編です。
-
優れた営業は、目的達成のためには手段を選ばない
アドタイコラムから生まれた書籍『競合プレゼンの教科書 勝つ環境を整えるメソッド100』(鈴木大輔著、3月20日発売)の発刊を記念して始まった本連載では、競合プレゼンに勝ち抜くために必要なことについて、...