競合を勝ち抜くための「もう片方のスキル」
鈴木大輔(FACT/戦略プランナー)
2006年ADK入社。コンペの存在すら知らなかった4年間の営業時代を経て、2010年より戦略プランナーとして大阪へ。一転してコンペ三昧の3年間を過ごし、勝率5割を達成。ところが東京に戻ってからは、思うように勝てない日々が続く。10年以上に及ぶ、数百を超えるコンペ経験と、溜め込んだ知見を、コンペに勝つためのノウハウとして体系化。宣伝会議「競合コンペ攻略講座」講師。2019年、クリエイティブブティック「FACT」の立ち上げに参画。
このコラムについて
コンペは、広く一般的に浸透している商習慣です。当然、受注を勝ち取るために、日々研鑽を積んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。でも実は、コンペに勝てずに悩む人が、気づいていないことがあります。それは、勝つためのスキルには、2種類あるということ。そして、多くのビジネスパーソンは、その片方の習得しかしていないのです。このコラムでは、コンペの勝敗を左右する「もう片方のスキル」についてお伝えします。コンペにおける受発注の心理学から、オリエンから提案までの時間の過ごし方、泥臭く勝ちを拾いにいくゲリラ戦術など、いわば「接戦を制する」ためのスキルをシェアします。
-
コンペに安定して勝つチームの「会議」は何が違うのか
このコラムでは、競合を勝ち抜くための「もう片方のスキル」と題し、コンペで安定した結果を残すためのスキルをシェアします。これまでは、コンペのお題に直接答えるための「キラースキル」もさることながら、勝つ環...
-
95%勝てるコンペでなぜ負けた? 押さえるべきは3つの「決定」
このコラムでは、競合を勝ち抜くための「もう片方のスキル」と題し、コンペで安定した結果を残すためのスキルをシェアします。第1回と第2回では、コンペのお題に直接答えるための「キラースキル」もさることながら...
-
コンペの勝敗を左右するのは、勝つ環境を整える「アシストスキル」
このコラムでは、競合コンペを勝ち抜くための「もう片方のスキル」と題し、コンペで安定した結果を残すためのスキルをシェアします。第1回では、真面目なビジネスパーソンほど、競合コンペの勝敗を左右する「もう片...
-
真面目な人ほど、競合の勝敗を左右する「もう片方のスキル」に気づかない
これは実際に私が経験したコンペの話です。企業名は伏せますが、このケースを読んで、A社の「不採用理由」が何だったのか、少し想像してみてください。(A社がどこかは、私のプロフィールを見たらバレバレですね。...
-
新コラム「競合を勝ち抜くための『もう片方のスキル』」がスタート
競合コンペの成否を分けるのは、「もう片方のスキル」の差にあった——。